original
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 / 中平卓馬(Takuma Nakahira)

3,850円

送料についてはこちら

SOLD OUT

*店頭でも販売している商品となります。万が一ご注文の商品がお品切れ等の理由でお届けができない場合は、メールにてご連絡いたします。 For overseas customers|How to order http://bookaobscura.com/news/5934167f428f2d39d701d9be なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 / 中平卓馬(Takuma Nakahira) 1960年から70年の日本「写真」評論を理解する上で必要な本です。 第一章 たえざる視覚の収奪 ・記録という幻影 ドキュメントからモニュメントへ ・グラフィズム幻想論 ・現代芸術の疲弊 第七回パリ青年ビエンナーレに参加して ・写真、一日限りのアクチュアリティ 第二章 日付、場所、行為 ・カメラはペシミズムを背負って 1967.6 ミケランジェロ・アントニオーニ監督『欲望』 ・素朴な記録への回帰を 1968.6 D・D・ダンカン撮影のヴェトナム戦争報道写真 ・美学の崩壊 1968.7 《写真100年--日本人による写真表現の歴史》展 ・写真は言葉を蘇生しうるか 1968.9 《Concerned Photographer》展、《世界の偉大な写真家》展ほか ・ドキュメンタリー映画の今日的課題 1970.1 土本典昭監督『パルチザン前史』、小川紳介監督『圧殺の森』 ・写真は言葉を挑発しえたか 1970.3 写真同人誌『プロヴォーク』 ・写真の価値を決めるもの 1970.3 ソンミ村虐殺事件報道写真 ・カメラは現実を盗みとれるか 1970.4 ミケランジェロ・アントニオーニ監督『砂丘』 ・現実の工作者としてのテレビカメラ 1970.6 シージャック犯川藤展久射殺事件TV中継 ・作品は現実の一部である 1970.8 ジャン=リュック・ゴダール監督『東風』その一 ・作品の背後になんかゴダールはいるはずもない 1970.9 ジャン=リュック・ゴダール監督『東風』その二 ・不可避的な身ぶりとしての映画 1970.10 A・ヴァルダ監督『幸福』、G・ローシャ監督『黒い神と白い悪魔』 ・映像の党派性の確立は可能か 1970.11 ジャン=リュック・ゴダール監督、『イタリアにおける闘争』 ・あらんとするものをあらしめる 1970.11 吉田喜重、ゴダール、川藤展久射殺事件TV中継 ・血ではなく、赤い絵の具です 1970.12 ジャン=リュック・ゴダール監督、『ウィークエンド』『中国女』 ・詭弁の迷路 1971.5 第10回現代日本美術展 ・日付と場所からの発想 1971.7 ジャーナリズム、全共闘、表現 ・制度としての視角からの逸脱は可能か 1972.2 アーサー・ペン監督『俺たちに明日はない』 ・表現は常に危機的である 1972.5 白川義員-マッド・アマノ著作権侵害問題 ・虚構の祭典・虚構の肉体 1972.7 篠田正浩総監督『札幌オリンピック』 ・フェリーニのローマ 1972.9 フェデリコ・フェリーニ監督『フェリーニのローマ』 ・コロラド渓谷を梱包する 1972.10 ヤバチェフ・クリスト「渓谷のカーテン」計画 ・芝居を「見る」ということ 1972.11 佐藤信作・演出『二月とキネマ』 第三章 今日、見るとはなにか ・何をいまさらジャズなのか 場論序説 ・アフリカから帰る ・舞台の上、スクリーンの上の裸の直接性を ・アジテイションとしての映画は可能か ・複製時代の「表現」とはなにか 「マッド・アマノ=白川義員裁判」をめぐって ・ディスカバー・ジャパン とらわれの旅の意味について (大阪万博) ・いづれにせよ考えさせられる問題です 報道における日本的なるもの 出版社:晶文社 刊行年:1973年 サイズ:13.5×19.5cm ページ:253pp 言語:日本語 状態:古書、初版、ハードカバー、カバー・帯付、全体ヤケ、帯切れ有 title:なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 / Takuma Nakahira publisher:shobunsha publication date:1973 size:13.5×19.5cm pages:253pp language:Japanese condition:Used-Good,First edition,Hardcover, ●発送日、送料、支払い方法はQ&Aより https://bookobscura.com/faq

セール中のアイテム