



















*店頭でも販売している商品となります。万が一ご注文の商品がお品切れ等の理由でお届けができない場合は、メールにてご連絡いたします。
For overseas customers|How to order
https://bookobscura.com/news/5934167f428f2d39d701d9be
First Born / 有田泰而(Taiji Arita)
1960年代後半~1970年代半ばにかけて、写真家 有田泰而によって撮られた傑作「First Born 」は、「カメラ毎日」編集者 山岸章二に見出され連載として発表されるも、その後有田泰而がアメリカで没する2011年まで再び世に出ることはなかった。本書は、有田泰而の構想した写真ノートをもとに、弟子であった上田義彦が編集、再プリントして刊行の運びとなった。
「First Born」は、第一子の誕生を契機に、妻ジェシカと息子コーエンを撮り続けたシリーズである。作品として被写体に向き合うと同時に、有田は徹底して親子三人による「遊び」としてもとらえており、カメラの前のさまざまなパフォーマンスが生み出す表現からは独特なユーモアとエロティシズムが感じられる。「カメラ毎日」の中で紹介された「有田夫人ジェスさん」の言葉は以下のようなものである。
「このシリーズはわたしたちふたりにとってたいへん貴重な経験です。お互いのコミュニケーションがよくいっているときには、ほんとにいい写真ができる。しかし問題はどんな写真ができたか、というだけにとどまりません。これはそのままわたしたちの人生(生活)に対する問いかけのようなものでもあります」(「カメラ毎日」1974年5月号)
親子の間にあるコミュニケーションと関係性は、徹底した演出の世界の中にも、自由奔放な風通しのよさと力強い存在感を感じさせる。モノクロームの官能的な美しさとともに、「First Born」は今もその卓越した瑞々しい感性を私たちに届けてくれる。本シリーズから68点の写真が、東京都写真美術館にパーマネントコレクションとして収蔵された。
「First Born」は二人で新たな「写真を産む」という、創造的な行為の蓄積でもあったといえるだろう。だからこそ、それは「そのままわたしたちの人生(生活)に対する問いかけ」にもなりうる。子供を産み、彼らを育てるのと同じように、写真を産み続け、それらを二人で育てあげていくーーそんな「人生(生活)」を営んでいこうという決意表明が、「First Born」ではのびやかに謳いあげられているのだ。 ーーーーーー 飯沢耕太郎「写真を"産む"----有田泰而の『First Born』を巡って」より
30数年ぶりに、師、有田泰而の残した写真と、暗室の中で2ヶ月近く格闘しました。そのプリントたちとの奇跡の再会は、私に人生の不思議と奥深さを感じさせ、そして同時に、壮年期の有田泰而の姿や言葉を鮮明に思い起こさせてくれました。 ーーーーーー 上田義彦
出版社:赤々舎
刊行年:2012年
サイズ:28x23cm
ページ:168pp
言語:日本語、英語
状態:古書、初版、ソフトカバー、カバー付、帯欠
title:First Born
publisher:AKAAKA
publication date:2012
size:28x23cm
pages:168pp
language:Japanese, English
condition:Used-Good, Softcover with dust jacket. no wraparound band.
●発送日、送料、支払い方法はQ&Aより
https://bookobscura.com/faq
その他のアイテム
-
- ソノラマ写真選書9 王国 沈黙の園 壁の中 / 奈良原一高(Ikko Narahara)
- ¥0
-
- Broken Chord / 濱田祐史(Yuji Hamada)
- ¥1,650
-
- [新刊/New] 地図 Chizu(マケット版・MAQUETTE EDITION) / 川田喜久治(Kikuji Kawada)
- ¥18,700
-
- VIVIENNE WESTWOOD, ANDREAS KRONTHALER / Juergen Teller(ユルゲン・テラー)
- ¥7,150
-
- [未開封/Unopend]Into the Sunset: Photography's Image of the American West
- ¥6,600
-
- [サイン入/Signd]浜 / 大門美奈(Mina Daimon)
- ¥0